MENU
らけ
ガジェット大好きエンジニア
元々ネットワークエンジニアでしたが、残業と出張だらけの生活が嫌になりプログラミングを勉強して転職。
現在は在宅ワークでプログラマとして働いています。

Apple製品・ガジェット・家電が好きなので、実際に使ってみたレビュー記事をメインに書いてます。

【レビュー】MM-SPU9BKを使ってみた感想【サンワサプライ ハイパワーUSBスピーカー】

当ページのリンクには広告が含まれています。
サンワサプライ ハイパワーUSBスピーカー MM-SPU9BKを使ってみた感想

iMac用にUSB1本で接続できるスピーカーを探していました。

最近いろいろと買いすぎたせいで、そこまで予算がありませんでしたが、あまりに安すぎるものを買って使い物にならなくても困るので、5000円ほどのものと決めていました。

そんな中で見つけたのが、こちらの「サンワサプライ ハイパワーUSBスピーカー MM-SPU9BK」です。

こちらのスピーカーを、実際に使ってみた感想についてお話していきます。

タップできる目次

USBスピーカー MM-SPU9BKの特徴

まず、スピーカーのスペックについてです。

MM-SPU9BKのスペック

【実用最大出力】:25.6W(12.8W+12.8W)
【周波数特性】:85Hz~20KHz
【スピーカー形式】:密閉式フルレンジスピーカーシステム
【インピーダンス】:8Ω
【入力端子】:USB Aコネクタオス(USB2.0/1.1規格対応)
【電源】:USBポートより供給(DC5V 500mA)
【筐体材質】:木製

USBケーブルをPCに接続するだけで、電源供給がされて音も出るようになります。

そのため、配線がシンプルになって、デスク周りをスッキリできるのが特徴です。

USBスピーカー MM-SPU9BKの外観とサイズ感

それでは、外観を見ていきましょう。

外箱です。

スピーカーの外箱
 

スピーカー本体です。

スピーカー本体
 
箱も本体も、思ったより大きかったです。

ずっしりとしていて、ちょっとよさげなスピーカーって感じがします(笑
 

では、次にサイズ感を他のものと比較して見ていきましょう。

まず、高さです。

スピーカーの高さをiPhone XRと比較

比較対象は私が使っているiPhopne XRです。

見ていただくとわかる通り、iPhone XRとほぼ高さは同じです。

ケースの分を考えると、若干ですがスピーカーの方が大きいですね。

次に横幅です。

スピーカーの横幅をトラックパッドと比較

比較対象は、Magic Trackpad2です。

Trackpadの半分よりも少し大きいです。

最後に奥行きです。

スピーカーの奥行きをトラックパッドと比較

こちらも同じく比較対象は、Magic Trackpad2です。

若干トラックパッドの方が小さいですが、ほぼトラックパッドの奥行きとほぼ同じですね。

なぜiMacにUSBスピーカーが必要なのか?

使い心地などについてお話する前に、まずiMacになぜUSBスピーカーが必要なのか、その理由についてお話します。

その理由は、

  • 物理ボタンで操作がしたい
  • スピーカーの切り替えをするため

この2点です。

物理ボタンで操作がしたい

iMacに内蔵されているスピーカーは、音量操作をソフトウェア的にする必要があります。

  • マウスを使ってボリュームを操作する
  • キーボードを使って操作する

などですね。

しばらくは、内蔵スピーカーを使っていたのですが、咄嗟のときに音量を操作できないのが結構不便でした。

例えば、

  • 電話がかかってきたので音量を下げたいと思ったとき
  • Youtubeなどを見ていてCMなどで音量が急に大きくなったとき

こういう咄嗟のときの操作は、やはり物理的なボタンでスピーカーの電源をOFFにする、つまみを回して音量を下げる等できた方がいいと感じました。

マウスはともかく、キーボードでの操作は慣れれば物理ボタンと同じくらいの操作ができるかもしれませんが、慣れるまでが不便なのと、納得のいくキーの割り当てがなかなかできないため、やはりスピーカーは必要だなと。

私は、Mac用のキーボードではなく、FILCOのWindows用キーボード「MajestouchBLACK」をカスタマイズして使っています。

あわせて読みたい
【FILCO MajestouchBLACKレビュー】重めのキータッチが素晴らしいキーボード 普段使っているパソコンのキーボード、使う人の好みがかなり分かれるアクセサリーの1つです。 エンジニアとして、プログラムを作るためにコードを書いたり、今みたいに...

スピーカーの切り替えをするため

物理的な操作がしたいだけだったら、普通のイヤホンジャックタイプのスピーカーでもよくない?

確かにその通りです。

操作的な話だけであれば、よくあるイヤホンジャックタイプのスピーカーでもいいのです。

しかし、「スピーカーの切り替え」USBタイプのスピーカーでないといけない理由があります。

そもそもスピーカーの切り替えとは?

今回やりたいこととしては、iMacの内蔵スピーカーと、新たに接続したスピーカー、どちらのスピーカーを使うかを切り替えたいのです。

iMacの仕様なのですが、イヤホンジャックタイプのスピーカーを接続すると、内蔵スピーカーを使うことができず、強制的にイヤホンジャックで接続したスピーカーに切り替わるのです。

つまり、イヤホンジャックタイプのスピーカーを接続していると、iMacの内蔵スピーカーを使うことができません。

内蔵スピーカーを使う理由

わざわざ内蔵スピーカーを使わなくても、そのままスピーカーを使えばいいんじゃない?

最初は私もそのつもりでした。

しかし、iMacの内蔵スピーカーは音質がよすぎるんです!!

元々使っていたイヤホンジャックタイプのスピーカーに比べて、内蔵スピーカーの方がかなり迫力のある音で、音楽を楽しむことができます。

ただ、Youtubeなど人の声を聞く場合はスピーカーを使った方が聞き取りやすいのです。

そのため、迫力ある音楽を楽しみたいときは内蔵スピーカー、それ以外は外部スピーカーというように使い分けがしたいと考えました。

これが理由です。

USBタイプのスピーカーを使う理由

さて、そこで出てくるのがUSBタイプのスピーカーです。

イヤホンジャックで接続するわけではなく、USBポートに接続するため、iMacの「サウンドのプロパティ」で内蔵スピーカーとUSBスピーカーと選択することができるのです。

つまり、USBタイプのスピーカーのおかげで、スピーカーの切り替えが実現できます!

USBスピーカー MM-SPU9BKを使った感想

さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここからは実際にスピーカーを使ってみた使用感についてお話していきます。

スピーカーのサイズ感がiMacにぴったり

まず、サイズについてですが、iMacにぴったりです。

スピーカーをiMacに接続した様子

見ていただくとわかるように、スピーカーをiMacの目の前に置いても、画面の邪魔をしません。

もう少し高さがあるスピーカーだと、画面の前に置くことができないため、横にスピーカーを置くためのスペースが必要になってしまいます。

サブディスプレイを置いていると、更にそれを避ける必要があるため、左右のスピーカーを繋ぐコードの長さが必要になってしまいます。

画面の前に置くことができると、それらを心配する必要もないので、非常にありがたいです。

あわせて読みたい
【徹底解説】iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル(2019)を快適に使う方法 こんな悩みを解決します iMacが気になってるけど、買おうか迷っているiMacを買いたいけど、カスタマイズや周辺機器をどうすればいいか悩んでいるメインPCをWindowsからi...

音質は悪くないが内蔵スピーカーには劣る

肝心の音質ですが、決して悪くはないのですが、どうしてもiMac内蔵スピーカーには劣ってしまいます。

というのも、こちらのスピーカーは低音が弱いです。

全く出ていないという訳ではないのですが、iMac内蔵スピーカーの低音がすごいので、それと比べてしまうとどうしても弱いと感じてしまいます^^;

ただ、Youtubeなどを見るときなど、人の声を聞きたいときは、こちらのスピーカーだと非常に聞き取りやすいです。

iMac内蔵スピーカーは音が響きすぎてしまって、人の声は少し聞き取りづらいのです。

そのため、がっつり音楽を楽しみたいときは内蔵スピーカー、それ以外の普段使いはUSBスピーカーという使い分けをすると非常に快適です。

USBスピーカー MM-SPU9BKの感想まとめ

サイズ感と言い、使い分け方と言い、iMacに最適なコスパのいいスピーカーです。

もっと高いお金を出せば、使い分ける必要もなくそのスピーカーだけで解決し、置き場所もスピーカースタンドなどを使えば解決することができます。

しかし、コスパを優先するのであれば、こちらのUSBスピーカーは非常に優れた製品です。

スピーカー選びの際、参考になれば幸いです。

サンワサプライ ハイパワーUSBスピーカー MM-SPU9BKを使ってみた感想

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次