使いやすい家計簿の使い方についての解説です。
タップできる目次
概要
- 家族で共有できる
- 家計簿入力の手間をできるだけ減らす
- でもしっかり家計簿はつけたい
このようなコンセプトで作った家計簿アプリです。
また、管理は支出のみに絞って行うため、収入については登録できないのも特徴です。
ここでは使い方についてのみを解説しているので、活用方法などはこちらをご覧ください。
<リンク>
支出一覧
支出についてはカレンダー表示とグラフ表示、2つのパターンで確認できます。
カレンダー表示

カレンダー表示画面では、カレンダー内に日毎に支出金額の合計が表示されます。
また、カレンダーの日付をタップすると、その日の支出一覧が表示されます。
一覧に表示された項目をタップすることで、その支出についてを編集することもできます。

グラフ表示

グラフ表示画面では、月ごとの支出合計金額とカテゴリー毎の支出合計金額が表示できます。
グラフの色は、カテゴリーのアイコンの色と一致しています。
この例の場合、赤が食費で水色が精算ですね。
また、グラフ内をタップすることで、そのカテゴリーが全体の何%にあたるかの内訳も表示できます。

支出の登録
支出の登録は、カレンダー表示画面もしくはグラフ表示画面のプラスボタンをタップすることで行えます。
